『続・荒野の用心棒』(1966年、イタリア)―92min
監督:セルジオ・コルブッチ
脚本:フランコ・ロゼッティ、ホセ・G・マエッソ、ピエロ・ヴィヴァレッリ
出演者:フランコ・ネロ、エドアルド・ファヤルド、ロレダーナ・ヌシアク、ホセ・ボダロ etc
【点数】 ★★★★★★★☆☆☆/ 7.0点
クエンティン・タランティーノが最新作『ジャンゴ』を遂に来年6月にリリース。http://www.youtube.com/watch?v=VYQDZ7ofEFA
そんな彼のDNAの原点とも言えるのが、マカロニウェスタン。代表的な監督セルジオレオーネの作品の影に隠れているが、本作、元祖・『ジャンゴ(続・荒野の用心棒)』も名作と名高い。
レオーネの『荒野の用心棒』とは全然関係ないが、シリーズものとしてヒットさせようとしてこのような邦題になったのだろう。ツタヤの本当に面白い映画にもピックアップされている隠れた名作として有名なマカロニ・ウェスタンだ。
◎あらすじ
メキシコ国境の寂れた町。マリアという商売女を助け、町を牛耳る権力者の一派を皆殺しにした流れ者ジャンゴは、革命軍と共にメキシコ政府の金を奪うが……。
<allcinema>
単純なストーリー、陳腐にジャンゴを連呼するテーマ曲。砂漠と照りつけるような太陽、強烈かつ西部劇にしては残酷すぎる描写、拷問など。
寡黙かつ、主人公が完全なる善でないところがまさにマカロニ。とにかくハードボイルドで強い男。ギャングを追い込むも、またしてやられるとこなんかは『荒野の用心棒』にも通じるところがある。
だが本作はレオーネの作品以上に、奇抜なアイディアが盛り込まれている。
タランティーノやロバート・ロドリゲス風の映画の原点になっているように思える、西部劇らしからぬ奇抜な発想がいい。棺おけ、その中にガトリンクガン。まさにエルマリアッチの元ネタ。
全般的に、泥臭いヴィジュアルイメージが強烈だ。
泥まみれになりつつ、墓地でのラストシーンには意表を突かれる。レオーネにも通じる部分があるが、それとはまた別なテイストで、その時代の代表的なマカロニウェスタンになったのであろう。
しかし、やはりイーストウッドの演じたレオーネのジョー、「名無し」、ブロンディと比較すると、フランコ・ネロでは少し役不足に思えてしまう。まあ、あくまでレオーネのイーストウッドがすごすぎるというだけなのだろうが。
比較して見ると、シーンの発想は奇抜で面白いが、役者の技量だけでなく、モリコーネの音楽、演出の技量など、普遍的なモノがあるのはやはりレオーネなんだろうなと。その意味で、本作の方がどうしても古臭さがあり、本家の陰に隠れてしまった一作の所以なのだろうか。
kojiroh