『セッション』(2014年、アメリカ)――106min
監督:デミアン・チャゼル
脚本:デミアン・チャゼル
音楽:ジャスティン・ハーウィッツ
出演:マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザー、メリッサ・ブノワ、オースティン・ストウェル・・・etc
【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.5点
ずっと前から名作と話題になっていたが、劇場で見るのを忘れていたセッションをようやく鑑賞。
一流のドラマーを目指し名門音楽大学に入学した青年がの音楽青春ドラマ。マイルズ・テラー、鬼気迫る演技でアカデミー助演男優賞をはじめ映画賞を総なめにしたJ・K・シモンズ。
監督は、長編2作目、若き天才映画監督、デイミアン・チャゼル。
◎あらすじ
偉大なジャズドラマーを夢見て全米屈指の名門、シェイファー音楽院に入学したニーマン。ある日、フレッチャー教授の目に止まり、彼のバンドにスカウトされる。そこで成功すれば、偉大な音楽家になるという夢は叶ったも同然。自信と期待を胸に練習に参加したニーマンだったが、そんな彼を待っていたのは、わずかなテンポのずれも許さないフレッチャーの狂気のレッスンだった。それでも頂点を目指すためと、罵声や理不尽な仕打ちに耐え、フレッチャーのイジメのごとき指導に必死で食らいついていくニーマンだったが…。
<allcinema>
薄暗く、泥臭いほど血の匂いがしそうなドラム練習室でのシーンはデビッドフィンチャー映画のような迫力がある。
出演者全員が実際に演奏をしており、音楽経験者がそろっていることもあり、ジャズの演奏シーンは本当に迫力があり、監督自身もよく音楽をわかっている人なのだなと実感できました。
主演もいいですが、なんといっても本作は助演のフレッチャー教授が圧巻。
オスカーも納得。こんないい助演男優賞は、イングロリアスバスターズのクリストファ・ボルツ以来じゃないかなと。
狂気と殺意の中で、理想の音楽を目指す2人の姿には、同じく音楽をやっている筆者の共感を誘い、心の深い部分に入ってくる映画でした。
人を殺すような気持ちで音楽をやることが、音楽の発展へとつながり、それが次なるチャーリーパーカーを生むのかもしれない。
今の時代は甘すぎる、ジャズが死んでしまう、無能はロックをやればいい・・・ところどころ散りばめられる、音楽をやっていた監督が訴えかけたいようなメッセージがひしひしと伝わってくる。
音楽という夢を追う若者のストイックさに、とにかく胸を打たれる映画です。
ひたすらひたすら練習、練習、そして練習。マイルスデイビスの言葉を彷彿させる、憧れの職業、ミュージシャンの本質がここには表現されている。
ただそれ以上に、フレッチャーの狂気が蔓延して、もはやホラー映画とも思える怖さを感じてしまった。
結論をいうと、本作は映画史に残る、サイコパス映画だと言えよう。
近年のサイコパスが主役の映画では、ゴーンガールなどもあったが、本作はオスカー受賞したJKシモンズのフレッチャー役のインパクトがすさまじい。実際に見た後、夢に出てくるほど、トラウマになるほど強烈である。
まったく善人でもなければ理想は高く、理解されないほどの音楽への情熱は持っているが、やっていることは犯罪者のような、冷酷非道。いわばサイコパスだが社会的に成功しうる人物の特徴を見事にとらえていると思う。
社会的に成功しているサイコパス映画でウォール街などがあげられるが、それもはるかに上をいくほど、鬼気迫る迫力のサイコパスが、フレッチャー教授だと思う。
最後の9分は映画の歴史に残ったと言われるが、4分間のピアニストなどの例もあり、確かに素晴らしいエンディングで衝撃的で、見るべく人が見れば映画史の事件だろう。
106分、スピーディーかつ情熱的、危機迫る内容で無駄は一切なく、完璧な映画、古臭いテーマなようで現代チックで音楽の選曲も素晴らしく、90点以上に値する映画だと思うが。
ただ、やはりサイコパスなフレッチャー教授がトラウマになりそうな映画で、何度も見たいとは思えず、85点映画にしました。でも音楽映画でここまで完璧な映画はまれだと、4分間のピアニスト以来の秀作だと思います。
kojiroh