『モンガに散る』(2008年、台湾)141min
監督・脚本・編集:ニウ・チェンザー
出演:イーサン・ルアン、マーク・チャオ、マー・ルーロン、リディアン・ヴォーン、クー・ジャーヤン
【点数】
★★★★★☆☆☆☆☆ / 5.0点
台湾で年度No.1を記録し、数々の快挙を成し遂げ、社会現象を巻き起こした話題作、ということで期待を持って見た一作が『モンガに散る』だ。若手監督、ニウ・チェンザーによる台湾の黒社会に生きる若者達の友情と絆、そして待ち受ける哀しい運命―、を描いた大作だ。
舞台は1986年、台北一の歓楽街・モンガに越してきた高校生の“モスキート”(マークチャオ)は、校内の争いをきっかけに、モンガ一帯の権力を握る、廟口(ヨウカウ)組の親分の一人息子“ドラゴン”と“モンク”(イーサン・ルアン)に気に入られ、彼らが率いるグループの5人目として迎えられる。「指は5本そろって拳になる」と、最初は極道の世界に戸惑いつつも、モンガの街で青春を謳歌していくのだが、5人の若者はモンガと大陸の激動に飲まれてゆく…。
さて、台湾の1986年の歴史を描いたような作品であり、一大叙事詩とも呼べる。香港の黒社会とはまた違ったハードボイルドさがあり、非情ながらも人情あふれる物語になっている。テンポもよく、台湾の町並みや夜の街、または台湾特有の幽玄な山々での修行舞台などが美しく描かれていて、台湾黒社会がどういうものがわかる。
構成もしっかりしていて楽しめるよくできた作品ではある。主演のイーサン・ルアンの演技も渋い。
しかし、どうも主役のモスキート演じるマークチャオに感情輸入できなかった。彼はキャラ的にもビジュアル的にも、なんか愚鈍でどんくさい。個人的な感情の問題なのだが、映画を見ていて、彼の立ち居地にイライラしてしまったのである。
仲間に連れられて売春宿で童貞を捨てた女性への想いなども、なんだか青臭くて、やたらとそうしたシーンの回しがくどくて、面白い作品なのだがイライラ不快になってしまう場面があり、どうも個人的にはこの作品の世界に入りこめなかた。
決して悪い作品ではないのだが、僕の性には合わなかったかな。黒社会の若造の青臭い話よりも、香港ノワールのようなハードボイルドさに惹かれる筆者としては、ということでした。
Written by kojiroh