『帰ってきたヒットラー』(2015年、ドイツ)――85点。ブラックコメディ&タブー映画


『帰ってきたヒットラー』(2015年、ドイツ)――116min
監督:デビッド・ベンド
脚本 :デヴィット・ヴェント
原作 :ティムール・ヴェルメシュ
出演:オリバー・マスッチ、ファビアン・ブッシュ、クリストフ・マリア・ヘルプスト、カーチャ・リーマン、フランツィシカ・ウルフ

【点数】 ★★★★★★★★☆/ 8.5点

2~3年前に話題となった小説が映画化されており、Amazon Primeにて視聴。

ヒトラーが現代によみがえり、モノマネ芸人として大スターになるというドイツのベストセラー小説の映画化。

●あらすじ
服装も顔もヒトラーにそっくりの男がリストラされたテレビマンによって見出され、テレビに出演させられるハメになった。男は戸惑いながらも、カメラの前で堂々と過激な演説を繰り出し、視聴者はその演説に度肝を抜かれる。かつてのヒトラーを模した完成度の高い芸として人々に認知された男は、モノマネ芸人として人気を博していくが、男の正体は1945年から21世紀にタイムスリップしたヒトラー本人だった。
<映画.comより>

ずばり、非常によくできた映画で驚きました。

テレビやインターネットが普及したこの時代にヒットラーが再来するとどうなるか?という原作の面白さもありますが、映像化する上でまず主演のオリバーマスッチが完全にヒットラーになりきっており、その演説の鋭さに圧倒されました。

かつ、セミドキュメンタリータッチになっており、本当にドイツ中を巡り実際の生インタビューも含んだ作りになっており、フィクションと思えないリアリティを醸し出しています。

物まね芸人として成功するヒットラーの姿からは、現代ドイツ国民もこういう激しい風刺と皮肉によって社会を楽しませる人物を求めているようにも。

特に印象的だったのが、カーチャ・リーマン演じるベリーニ女史です。

ヒットラー時代は映画監督のレニ・リーフェンシュタールがメディア制作に置いて重要な役割を果たしていましたが、現代ではその役割をベリーニ女史が担っているような気がしてなりませんでした。

ともかく、ドイツの社会問題をドキュメンタリーしつつヒットラー芸人が強烈なブラックコメディを展開し、2010年以降で必見の1本かもしれません。

kojiroh

『ゲティ家の身代金』(2018年、アメリカ)――80点。優れた金融サスペンス映画

監督 リドリー・スコット
脚本 デヴィッド・スカルパ
原作 ジョン・ピアースン「ゲティ家の身代金」(Painfully Rich: The Outrageous Fortunes and Misfortunes of the Heirs of J. Paul Getty)

出演者 ミシェル・ウィリアムズ、クリストファー・プラマー、マーク・ウォールバーグ、チャーリー・プラマー、ティモシー・ハットン、ロマン・デュリス

【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.0点

※リアルタイム映画評

2018年5月に劇場で見て、そのままになっていたレビューを拾い上げて再UPします。

1973年に起こったアメリカの大富豪ジャン・ポール・ゲティの孫が誘拐された事件を、「オデッセイ」「グラディエーター」など数々の名作を送り出してきた巨匠リドリー・スコット監督のメガホンで映画化。ゲティ役をケビン・スペイシーが演じて撮影されたが、完成間近にスペイシーがスキャンダルによって降板。クリストファー・プラマーが代役を務めて再撮影が行われ完成した話題作。

◎あらすじ
73年、石油王として巨大な富を手に入れた実業家ジャン・ポール・ゲティの17歳の孫ポールが、イタリアのローマで誘拐され、母親ゲイルのもとに、1700万ドルという巨額の身代金を要求する電話がかかってくる。しかし、希代の富豪であると同時に守銭奴としても知られたゲティは、身代金の支払いを拒否。ゲイルは息子を救うため、世界一の大富豪であるゲティとも対立しながら、誘拐犯と対峙することになる。
<Eiga.comより引用>

ずばり、普通のサスペンスかと思って劇場で鑑賞しましたが、サスペンスの枠を超えて金融映画の要素があり関心しました。

2018-12-12_182017.png

2018-12-12_181846

この映画には、ゲティ氏がどのように金持ちになったかディティールが描かれています。

・大金持ちなのにドケチ
・相場より安く買うべく値切る

これを徹底して、結果的に美術品を無数に買い集めています。

原題:All the Money in the World

これは単なる誘拐サスペンスではなく、非常に楽しめました。

スキャンダルで失脚したスペイシーの代わりになったプラマーですが、オスカーノミネートされる貫禄であり、他にもマークウォールバーグの演技も冴えていた。

2018-12-12_181600.png

予告編では陳腐な誘拐サスペンスに見えましたが、金融要素と、あと残虐なシーンもあり、さすがリドリースコットが監督するだけあり、いろんな観点から見ごたえある一作でした。

Kojiroh

『キングコング 髑髏島の巨神』(2017年、アメリカ)――80点。大スぺクタクル 地獄の黙示録風キングコング


『キングコング 髑髏島の巨神』(2017年、アメリカ)――118min
監督:ジョーダン・ヴォート=ロバーツ
脚本:ダン・ギルロイ、マックス・ボレンスタイン、デレク・コノリー
原案:ジョン・ゲイティンズ、ダン・ギルロイ
出演:トム・ヒドルストン、サミュエル・L・ジャクソン、ジョン・グッドマン、ブリー・ラーソン、ジン・ティエン、トビー・ケベル、ジョン・オーティス・・・Etc

【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.0点

※リアルタイム映画評

Kong: Skull Island

揺れる飛行機の中で、あるアクション映画新作を見ました。

「GODZILLA ゴジラ」を手がけたレジェンダリー・ピクチャーズが、ハリウッドを代表する巨大モンスター“キングコング”を壮大なスケールでリブートしたアクション・アドベンチャー大作。主演トム・ヒドルストン、共演にサミュエル・L・ジャクソン、ジョン・グッドマン、ブリー・ラーソン、ジン・ティエン。監督はTVを中心に活躍し、本作が長編2作目のジョーダン・ヴォート=ロバーツ

 

 

◎あらすじ
泥沼のベトナム戦争が終結を迎えつつある70年代前半。南太平洋上に未知の孤島が発見され、米国政府特務機関“モナーク”によって編成された調査隊が派遣される。リーダーを務めるのは、ジャングルでのサバイバルに精通した英国陸軍特殊空挺部隊の元兵士コンラッド。メンバーはほかに研究者にカメラマン、ベトナム帰りの米軍ヘリ部隊を率いるパッカード大佐といった面々。しかし調査のために爆破を繰り返す一行の前に突如、あまりにも巨大な生物キングコングが現われ、ヘリコプターを次々と破壊し始める。その圧倒的な破壊力に為す術もない人間たちは、この恐るべき生物から逃げ延び、一刻も早く島から脱出すべく決死のサバイバルを繰り広げるのだったが…。
<allcinema>

さて、まったく期待していなくて、かつキングコングも特に好きというわけではない筆者ですが、思いのほか楽しめてびっくりしました。

ベトナム戦争時代の時代背景、スピーディーなストーリー展開、ベタなように見えて、ものすごく完成度高いなと。

かつオカルトな話が好きな私として、地球空洞論、地底人の存在などの話にも触れており、かなり自分好みの作品でした。

敵キャラがみんながみんな強すぎて、都合よく主要人物が生き残るベタさもクソ映画として面白く、貫禄の演技を見せるサミュエルLジャクソンの軍人の姿も、ベタですが、迫力あり、クソ映画に必須な要素をすべて盛り込んだような傑作モンスター映画でしょう。

かつ揺れる飛行機の中で鑑賞したので、スリル満点でした。

世界的ギタリストのMiyaviも、まさかの冒頭で日本軍人を演じていたことをしり、後あと調べても楽しい映画だった。

2020年にはキングコングとゴジラの激突が予定されているとのこと。

キングコングをテーマにした大スぺクタル・クソ映画の飛躍が今後、期待できそうです。

Kojiroh

『はじまりのうた』(2013年、アメリカ)――85点。10年代傑作音楽映画


『はじまりのうた』(2013年、アメリカ)――104min
監督:ジョン・カーニー
脚本:ジョン・カーニー
出演:キーラ・ナイトレイ、マーク・ラファロ、ヘイリー・スタインフェルド、アダム・レヴィーン、ジェームズ・コーデン、ヤシーン・ベイ、シーロー・グリーン、キャサリン・キーナー・・・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆/ 8.5点

※リアルタイム映画評

BEGIN AGAIN

昔、路上演奏をやってたときに、道端で知り合った人から、路上のそういった人々をモチーフにした面白い映画があると紹介されて、ようやく重い腰を上げて彼が紹介してくれたこの映画を鑑賞。

日本ではあまり有名ではないため、ずいぶんと話題にはなっていないが、クチコミではなかなかの評判。

アカデミー歌曲賞に輝いた「ONCE ダブリンの街角で」で高い評価を受けたジョン・カーニー監督が、キーラ・ナイトレイとマーク・ラファロを主演に迎えて贈る音楽ドラマ。崖っぷちの音楽プロデューサーが、恋人に裏切られた失意の女性シンガー・ソングライターと手を組み再起を図る姿をハートウォーミングに綴る。

 

 

◎あらすじ
音楽プロデューサーのダン。かつては人気ミュージシャンを次々と発掘し、ヒットを飛ばしてきた彼だったが、すっかり時代に取り残され、ついには自分が設立したレコード会社をクビになってしまう。失意のまま飲み明かし、酔いつぶれて辿り着いたバーで、ふと耳に飛び込んできた女性の歌声に心を奪われる。小さなステージで歌を披露していたのは、シンガー・ソングライターのグレタ。ブレイクしたミュージシャンの恋人デイヴに裏切られて別れたばかりで、今も失意のどん底。そんなグレタに一緒にアルバムを作ろうと提案するダン。お金のない2人がスタジオに選んだのは、なんとニューヨークの街の中。ストリート・ミュージシャンたちに参加してもらい、大胆にも路上でゲリラ・レコーディングを敢行してしまう2人だったが…。
<allcinema>

冒頭のOpen micのライブシーンから魅了された。

キーラ・ナイトレイの美しさと、歌声に魅了され、マーク・ラファロの渋い貫禄ある演技、主演の2人が素晴らしい。

都会の孤独と、傷ついた心を、そんなものをふっとばす勢いがある。みんないいけれど、特にラファロの破天荒かつコミカルな演技が圧巻ですね。

音楽の良さだけでなく、都会で生きる人々の心をつかむ、普遍的なメッセージに満ちている。

 

 

 

道端で知り合ったような人々との出会いと、新しいプロジェクトと、それによって更生してゆく人々の姿は勇気をもらえる。

イギリスから来た女が主人公だが、人種など関係なく音楽でつながり、何かを成す姿は、いかにもアメリカ的であり、そういったストーリーは現代チックでもあり、路上演奏ではじまるこの映画は、極めて個人的にはバチーンと来る一作だった。

主演の2人をはじめ、マルーン5のアダムレヴィーンも出ており、日本ではまったく話題になっていないが、かなり豪華で、よくできた映画だ。

音楽業界と個人の利益、ネット配信への葛藤であったり、ラストに向かうにつれて、表情が変わってゆくキャスト各々が素晴らしく、音楽映画としてはメッセージにも富んでおり、完璧に近い出来栄えだと思います。

インサイド・ルーウィンデイビスに匹敵する、近年の傑作音楽映画でしょう。

kojiroh

『Scoop!』(2016年、日本)――80点。傑作邦画パパラッチ映画


『Scoop!』(2016年、日本)――120min
監督:大根仁
脚本:大根仁
原作:原田眞人『盗写 1/250秒』
出演:福山雅治、二階堂ふみ、吉田羊、滝藤賢一、リリー・フランキー、斎藤工、塚本晋也、中村育二・・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.0点

※リアルタイム映画評

1985年公開の『盗写 1/250秒 OUT OF FOCUS』を基にした福山雅治主演のドラマ。

クチコミでやや話題になっていたが全然ヒットしなかった映画、SCOOP!!

福山主演ってことで、出演陣は悪くないので、機内で見つけて鑑賞してみた。



◎あらすじ
パパラッチとして生計を立てる中年カメラマンが、個性豊かな写真週刊誌の記者らと共に巨大な事件を追いかける。メガホンを取るのは『バクマン。』などの大根仁。共演として、『ヒミズ』などの二階堂ふみ、『HERO』シリーズなどの吉田羊、滝藤賢一、リリー・フランキーらが顔をそろえる。
<Yahoo映画>

ずばり、意外と面白くてビックリしました。

そして、すごくゲスでビックリ。真面目な映画化と思ったら、シリアス系ゲス映画で、いろいろと衝撃でした。

今の時期にできた映画であるからこそ、無性に面白く感じる。

文春砲といわれるほど、プライバシー侵害して儲ける週刊誌の実態が、実にゲスでリアルに感じて、にわかにフィクションと思えないリアルさがある。

とにかく、ストーリーの面白さももちろん、スキャンダルのゲスさと、それを暴く福山らパパラッチのゲスさにびっくり。

パワハラセクハラなんでもありの仕事であり、中年とはいえ、2枚目俳優の福山がこんなゲスでいいのかと驚き。昼間から酒を飲み、常にタバコを吸い、風俗にも通い、闇に汚染された、掃きだめみたいな役。

この映画、最初は二階堂ふみをはじめ、全員うざい。

 


うざいんだが、だんだんスキャンダルと共に成長してゆくストーリーがあり、すごくいいチームだったんだと感情輸入できる。

スキャンダルも昨今の出来事にモチーフがあり、いちいち共感できる。

あまり子供に見せたくない映画であり、ヒットしないだろうと思うが、映画自体の完成度は高く、巧みな演技を見せる俳優陣が多く、良作判定。

個人的に半沢にもでてた、あの俳優が罵倒系社員を感じつつも、コミカルな要素があって、すごくよかった。

リリーフランキーも出てるが、個人的に彼よりも馬場さん役の滝藤賢一の方が優れた助演に感じた。

二階堂ふみも彼女とわからないほど、イメージが違って、なかなかのカメレオン女優だなと、若いが演技力を評価できる。

演出も、なかなか特徴的なカット多かったんですよねえ。警察に囲まれる中、天にカメラを向ける福山の姿とか、大塚愛のさくらんぼを歌う二階堂ふみのシーンなんかも、すごく印象的。

コンプライアンスとか抜きにして仕事に情熱を注ぐ人々の姿は、なんだか非常に刺激になりました。こういう人たちが今の日本を作ってるんだなとも、グローバル化には反してますが、こういうのが日本のローカルなんだなと、妙に感心。

 

初めてみたパパラッチ映画ですが、もっと評価されてもいい映画かと。このキャストでは、なかなか作れないと思います。

ともかく、全体的には78点、ゲス映画としては100点でした。

Kojiroh

『スノーデン』(2016年、アメリカ)――80点。続・シティズンフォー、サイバーサスペンス映画


『スノーデン』(2016年、アメリカ)――135min
監督:オリバー・ストーン
脚本:キーラン・フィッツジェラルド、オリバー・ストーン
原作:ルーク・ハーディング『スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実(英語版)』
アナトリー・クチェレナ(英語版)
『Time of the Octopus』
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、シャイリーン・ウッドリー、メリッサ・レオ、ザカリー・クイント・・・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.0点

※リアルタイム映画評

シティズンフォーに続き、見るべき映画としてようやく公開された、エドワード・スノーデンの物語。

ハリウッドを代表する社会派監督オリバー・ストーンが、アメリカ政府による個人情報監視の実態を暴いた実話を、ジョセフ・ゴードン=レビット主演で映画化。

◎あらすじ

2013年6月、イギリスのガーディアン誌が報じたスクープにより、アメリカ政府が秘密裏に構築した国際的監視プログラムの存在が発覚する。ガーディアン誌にその情報を提供したのは、アメリカ国家安全保障局NSAの職員である29歳の青年エドワード・スノーデンだった。国を愛する平凡な若者だったスノーデンが、なぜ輝かしいキャリアと幸せな人生を捨ててまで、世界最強の情報機関に反旗を翻すまでに至ったのか。テロリストのみならず全世界の個人情報が監視されている事実に危機感を募らせていく過程を、パートナーとしてスノーデンを支え続けたリンゼイ・ミルズとの関係も交えながら描き出す。
<映画.com>

スノーデンの物語は実によくできており、しかも実話であるからこそ驚くべきだと思う。

29歳の彼の人生そのものが、美しいドラマである点が、ドキュメンタリー・シティズンフォーでも感じたが、驚くべく、見るべき内容だと思う。

もちろん、諜報機関のビジネスを、生い立ちからジュネーブ、日本、ハワイ、最後は香港まで駆け抜けていくストーリーは圧巻です。うまくロケで勢いがありました。

サイバー世界での具体的な諜報システムのシーンなどは、実際の生活に照らし合わせると怖くなるほどリアルで、この怖さが本作を優れたサスペンス映画にしている。

トレードマークのルービックキューブも、本当に彼の立ち振る舞いそれ自体が映画的。

ともかく、オリバーストーンがこのような映画を作れて公開できたことが、世界がまだ守られている証拠のように感じられる。だが、警告として成り立つメッセージ性の強い映画だった。

オバマから、さらにトランプ大統領へのアメリカの言及もあり、日本での活動内容もあるので、面白いさ以上に見る価値のある映画だったと感じる次第。

ともかく、アメリカの政治と軍産という存在を強く理解させられる。

それにしても、唯一気になるのが、主演のジョセフゴードンやシャイリーンウッドリーよりも、実物の彼らの方が美男美女で絵になることでしょうか。こればかりは、事実は小説よりも奇なり、という言葉を思い出すばかりであります。

暫定、今年NO.1 社会的に見るべき映画でした。
kojiroh

『セッション』(2014年、アメリカ)――85点。映画史を塗り替えた?音楽映画


『セッション』(2014年、アメリカ)――106min
監督:デミアン・チャゼル
脚本:デミアン・チャゼル
音楽:ジャスティン・ハーウィッツ
出演:マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザー、メリッサ・ブノワ、オースティン・ストウェル・・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆/ 8.5点

ずっと前から名作と話題になっていたが、劇場で見るのを忘れていたセッションをようやく鑑賞。

一流のドラマーを目指し名門音楽大学に入学した青年がの音楽青春ドラマ。マイルズ・テラー、鬼気迫る演技でアカデミー助演男優賞をはじめ映画賞を総なめにしたJ・K・シモンズ。

監督は、長編2作目、若き天才映画監督、デイミアン・チャゼル。

◎あらすじ
偉大なジャズドラマーを夢見て全米屈指の名門、シェイファー音楽院に入学したニーマン。ある日、フレッチャー教授の目に止まり、彼のバンドにスカウトされる。そこで成功すれば、偉大な音楽家になるという夢は叶ったも同然。自信と期待を胸に練習に参加したニーマンだったが、そんな彼を待っていたのは、わずかなテンポのずれも許さないフレッチャーの狂気のレッスンだった。それでも頂点を目指すためと、罵声や理不尽な仕打ちに耐え、フレッチャーのイジメのごとき指導に必死で食らいついていくニーマンだったが…。
<allcinema>

薄暗く、泥臭いほど血の匂いがしそうなドラム練習室でのシーンはデビッドフィンチャー映画のような迫力がある。

出演者全員が実際に演奏をしており、音楽経験者がそろっていることもあり、ジャズの演奏シーンは本当に迫力があり、監督自身もよく音楽をわかっている人なのだなと実感できました。

主演もいいですが、なんといっても本作は助演のフレッチャー教授が圧巻。

オスカーも納得。こんないい助演男優賞は、イングロリアスバスターズのクリストファ・ボルツ以来じゃないかなと。

狂気と殺意の中で、理想の音楽を目指す2人の姿には、同じく音楽をやっている筆者の共感を誘い、心の深い部分に入ってくる映画でした。

人を殺すような気持ちで音楽をやることが、音楽の発展へとつながり、それが次なるチャーリーパーカーを生むのかもしれない。

今の時代は甘すぎる、ジャズが死んでしまう、無能はロックをやればいい・・・ところどころ散りばめられる、音楽をやっていた監督が訴えかけたいようなメッセージがひしひしと伝わってくる。

音楽という夢を追う若者のストイックさに、とにかく胸を打たれる映画です。

ひたすらひたすら練習、練習、そして練習。マイルスデイビスの言葉を彷彿させる、憧れの職業、ミュージシャンの本質がここには表現されている。

 

ただそれ以上に、フレッチャーの狂気が蔓延して、もはやホラー映画とも思える怖さを感じてしまった。

結論をいうと、本作は映画史に残る、サイコパス映画だと言えよう。

近年のサイコパスが主役の映画では、ゴーンガールなどもあったが、本作はオスカー受賞したJKシモンズのフレッチャー役のインパクトがすさまじい。実際に見た後、夢に出てくるほど、トラウマになるほど強烈である。

まったく善人でもなければ理想は高く、理解されないほどの音楽への情熱は持っているが、やっていることは犯罪者のような、冷酷非道。いわばサイコパスだが社会的に成功しうる人物の特徴を見事にとらえていると思う。

社会的に成功しているサイコパス映画でウォール街などがあげられるが、それもはるかに上をいくほど、鬼気迫る迫力のサイコパスが、フレッチャー教授だと思う。

最後の9分は映画の歴史に残ったと言われるが、4分間のピアニストなどの例もあり、確かに素晴らしいエンディングで衝撃的で、見るべく人が見れば映画史の事件だろう。

106分、スピーディーかつ情熱的、危機迫る内容で無駄は一切なく、完璧な映画、古臭いテーマなようで現代チックで音楽の選曲も素晴らしく、90点以上に値する映画だと思うが。

ただ、やはりサイコパスなフレッチャー教授がトラウマになりそうな映画で、何度も見たいとは思えず、85点映画にしました。でも音楽映画でここまで完璧な映画はまれだと、4分間のピアニスト以来の秀作だと思います。

kojiroh

『沈黙 サイレンス』(2016年、アメリカ)――80点。スコセッシ新作、宗教とグローバリゼーション

『沈黙 サイレンス』(2016年、アメリカ)――162min
監督:マーティン・スコセッシ
原作:遠藤周作
脚本:ジェイ・コックス、マーティン・スコセッシ
撮影:ロドリゴ・プリエト
出演:アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライバー、浅野忠信、キアラン・ハインズ、リーアム・ニーソン、窪塚洋介、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮・・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.0点

※リアルタイム映画評

スコセッシが長年、構想してきて、映画化されるという噂は耳にしてたが何年も待っていてすっかり忘れてた時期、2017年ようやく公開ということで、見に行きました。劇場。

遠藤周作の小説「沈黙」を、「ディパーテッド」「タクシードライバー」の巨匠マーティン・スコセッシが映画化。オール台湾ロケによる17世紀の日本の映像。アンドリュー・ガーフィールドをはじめ、キチジロー役の窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシといった豪華日本人キャストが集結。

◎あらすじ
キリシタンの弾圧が行われていた江戸初期の日本に渡ってきたポルトガル人宣教師の目を通し、人間にとって大切なものか、人間の弱さとは何かを描き出した。17世紀、キリスト教が禁じられた日本で棄教したとされる師の真相を確かめるため、日本を目指す若き宣教師のロドリゴとガルペ。2人は旅の途上のマカオで出会ったキチジローという日本人を案内役に、やがて長崎へとたどり着き、厳しい弾圧を受けながら自らの信仰心と向き合っていく。
<映画com>

BGMがあった記憶がない、静かで幽玄な自然美の映画であったが、突然始まる虐殺などの暴力シーンとのギャップに衝撃を受ける。

音楽はほとんどなくおとなしい、まさに沈黙の映画だが、2時間半という長さを感じないほど、寡黙だが強烈な暴力シーンが刺激的であり、言葉や演技、自然美の力を感じる。

2017-03-05_173042

ポルトガルからマカオ、そして日本へ。奴隷貿易等の歴史がある、日本マカオのキリシタン時代を思い出す。

2017-03-05_173117

2017-03-05_173148

主演のガ―フィールドも力のあるいい演技をしているのだが、なんだかんだで本作は日本人役者が西洋役者を食っているように感じる。グッドフェローズのレイリオッタみたいなもの。

強烈な個性と狂言役者的な立ち回りをする窪塚洋介。

「パードレ」という言葉の響きがなんとも強烈で、頭に残っている。

2017-03-05_173205

2017-03-05_173319特に迫力があったのが、井上様役のイッセー尾形。全然知らなかったが、本作で最もいい演技してて、ものすごく迫力ある貫禄の役どころだったと思います。

2017-03-05_173245

ヒール役ではあるが、知的で、かつ迫力がある。その他の役者も豪華なラインナップで、日本映画の顔が揃っているなと。

2017-03-05_173500

テーマとしては非常に深く、信仰と大衆支配、神と救いであったり、政治と宗教、そしてグローバリゼーションという領域まで本作が問いかけるトピックは広がっており、原作の良さもあるが、17世紀を舞台に宗教とグローバリゼーションに大きな問いかけをしているようにも思えてくる。BREXITやトランプ大統領時代の反グローバリゼーションがトレンドになりつつある今の時代において、本作が上映されたことは、ある意味ではぴったりなテーマ&メッセージかもしれない。

それにしても高齢のスコセッシのエネルギーには圧倒されます。

もう80~90点クラスの映画を何本も作ってるのに、強欲な男たちを描いたウルフオブウォールストリートに次いで、次は180度変わって宗教テーマの寡黙で残酷な一作品。

日本人俳優もうまく使っており、彼が敬愛してる黒澤の域にはすでに到達している気がしました。

それにしても、金融の時代から一気に宗教の時代へ転換してきたスコセッシ監督の歴史自体が興味深い一本でした。

kojiroh

『ザ・コンサルタント』(2016年、アメリカ)――85点。ニュータイプのアンチヒーローストーリー

『ザコンサルタント』(2016年、アメリカ)――128min
監督:ギャヴィン・オコナー
脚本:ビル・ドゥビューク
製作:マーク・ウィリアムズ、リネット・ハウエル・テイラー
出演:ベン・アフレック、アナ・ケンドリック、J・K・シモンズ、ジョン・バーンサル・・・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆/ 8.5点

※リアルタイム映画評

The Accountant

ザコンサルタントという今風な題名と、ベンアフレック主演というテーマに引かれて鑑賞。

ハリウッドありがちなクソ映画だと思って観ましたが、ずばり、想像以上に面白くてびっくりしました。

◎あらすじ
田舎町のしがない会計士クリスチャン・ウルフには、世界中の危険人物の裏帳簿を仕切り、年収10億円を稼ぎ出す命中率100%のスナイパーというもう一つの顔があった。そんなウルフにある日、大企業からの財務調査の依頼が舞い込んだ。ウルフは重大な不正を見つけるが、その依頼はなぜか一方的に打ち切られ、その日からウルフは何者かに命を狙われるようになる。
<映画.com>

王道のハリウッド路線で進むが、何か普通とちがう。
重苦しく、デビットフンチャー監督のようなダークな映像に、寡黙で神経質な主人公の異様なライフスタイルなど、アスペルがー的な人間としての共感を誘える部分もある。

2017-02-20_162646

ベンアフレックというと、ユダヤ系で、自分自身もブラックジャックでカウンティングできることで有名なカジノプレイヤーであえるが、そんな彼の超ハマリ役でしょう。

数学の天才。自閉症・・・殺しのプロ。会計術もすぐれており、ガラスを使ってマーカーで計算するシーンのかっこよさは異常でした。こんなアンチヒーロー像をわれわれは待っていたのかもしれない。

2017-02-20_162728

月曜日に生まれて、
火曜日に洗礼を受け、
水曜日に結婚して嫁をもらい、
木曜日に病気になった
金曜日に病気が悪くなり危篤
土曜日に死んだ
日曜日には埋められて・・・

2017-02-20_163033

2017-02-20_163054

ところどころで散りばめられる呪詛のようなキーワードが、主人公の存在を大きくするフラグになっており、正直、すごくよくできた、サスペンスアクションだと思います。

終わり方はかなり雑な気がするのですが、展開のスピード感はかなり興奮しました。

各々の節税・不正会計スキームも、そういう金融な話が好みなわたしにとってはツボ。

また、The会計士シリーズで続編を待望したくなるほど、ベンアフレックの会計士、面白かったです。

kojiroh

『君の名は。』(2016年、日本)――80点。青春×SFサスペンス、新感覚アニメ映画

2017-01-04_214833監督:新海誠
脚本:新海誠
原作:新海誠
製作:川村元気、武井克弘、伊藤耕一郎
音楽 RADWIMPS
出演者:神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみ、市原悦子・・etc

【点数】 ★★★★★★★★☆☆/ 8.0点

※リアルタイム映画評

日本のみならず、世界中で大ヒットと大絶賛を記録している、Your name

劇場には足を運ぶことのなかった筆者であえるが、このたび、飛行機の中で視聴することが出来たので、レビューを書きます。

○あらすじ
。1000年ぶりという彗星の接近が1カ月後に迫ったある日、山深い田舎町に暮らす女子高生の宮水三葉は、自分が東京の男子高校生になった夢を見る。日頃から田舎の小さな町に窮屈し、都会に憧れを抱いていた三葉は、夢の中で都会を満喫する。一方、東京で暮らす男子高校生の立花瀧も、行ったこともない山奥の町で自分が女子高生になっている夢を見ていた。心と身体が入れ替わる現象が続き、互いの存在を知った瀧と三葉だったが、やがて彼らは意外な真実を知ることになる。
<映画Com>

2017-01-04_214123

ずばり、文句なく面白い!!
そしてキャラクターがみんな愛らしく、感情輸入でき、とにかく可愛いです。

男も女も、うごきやしぐさ、日常的な何気ない仕草が本当に可愛いなと、昨今の日本アニメのクオリティの高さに関心しました。

2017-01-04_213833

2017-01-04_213859

ぶっちゃけ、キャラはかわいいけど、主人公が入れ替わる日常が繰り返されて、日本の首都圏一極化と過疎化を象徴するような現代テイストな入れ替わりモノかなと思っただけで、興味深さを感じつつも、少し陳腐だとも思っていました。

しかし、後半です。

すべては後半の、青春ドラマから一気にSFサスペンス路線へ進むストーリー展開は圧巻でした。

深海監督がアニメ会のタランティーノだと賞賛される理由もうなずける。

ぶっちゃけ、青春ドラマとサスペンスを融合させて、絶妙な温度感でコラボしており、めちゃくちゃ面白かったです。

10年に一本ぐらいの傑作かもしれない。

個人的に奥崎先輩のキャラが萌えました。

2017-01-04_213945

そうした青春ドラマの萌え要素ありつつ、一気にサスペンス路線へ駆け抜ける展開が圧巻で、かつソウルメイト的な、人間の魂の存在や輪廻転生を訴えかける、過疎化に便乗して伝統的な仏教的価値観のようなシャーマニズムというか、とにかく人間の魂の存在を伝えようとする熱があり、素直に感動しました。

といっても、筆者はアニメ映画ぜんぜん趣味ではないので、まあ、83点ってとこです。

あと、うるさくポップに鳴り響く RADWIMPSの音楽が個人的には安っぽくて致命的に嫌な点でした。アニメアートになりそうな作品だったのが、急に安っぽくさせている気がしてしょうがない。

けど、だれもが一見の価値ある太鼓判アニメ映画です。シンゴジラみるよりこっちですね。

ともかく、2016年は面白い映画がありすぎました。

kojiroh